- ☆親知らず☆
こんにちは(^^♪
今回は「親知らず」についてのお話です☆
皆さんがよく耳にする「親知らず」は、大人の奥歯の中でも最も後ろに
ある歯で、「智歯(ちし)」とも言われます!
正確には「第三大臼歯」と言います☆
最も前方の前歯から奥へと数えて8番目にあり、永久歯の中で最後に発育します!
「親知らず」の由来は、諸説ありますが・・・
永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、「親知らず」が生える時期は
10代後半〜20代前半で、親に知られることなく生えてくる歯であるからと
言われています(^^)
「親知らず」は一般的には上下左右の合計4本ありますが、もともと
親知らずのない人や4本揃っていない人など個人差があります!
理由としては、生える場所がなかったり、歯茎の中に埋まったままに
なっていたり、傾いた状態できちんと生えなかったりとさまざまです☆
生え方や埋まり方によっては、噛み合わせや歯並びに影響が出る事が
あります!
強い痛みがあったり、歯茎の腫れ、膿が溜まったりする事もあります(>_<)
炎症がひどくなれば頬が腫れて口が開きにくくなる事もあります。。
また、親知らずは虫歯への注意も必要です!!
最も奥に位置しているので歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなる
場所です(>_<)
ひとつ手前の歯との間は特に意識して歯磨きをしましょう☆
歯と歯の間や隙間には、歯間ブラシやデンタルフロスもおすすめです☺
奥歯は自分で鏡を見て観察するのが難しい場所です!
定期的に歯科医院での健診を受けて、汚れや虫歯、歯ぐきの状態を
チェックしてもらいましょう☆
「親知らず」に痛みや違和感が出たり、歯茎が腫れている時は歯科医師・
歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- 咬合性外傷について☆
こんにちは(^^♪
今回は、「咬合性外傷」についてのお話です☆
「咬合性外傷」とは、歯の噛み合わせによる負担が原因で、歯の周りの組織に
障害が及ぶ病気の事です!
歯のすり減りやグラつき、歯が折れてしまう、あごの筋肉や関節の痛み
などが起こります(>_<)
咬合性外傷には、「一次性咬合性外傷」と、「二次性咬合性外傷」があります!
「一次性咬合性外傷」は、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの悪い
被せものや義歯などで、過剰な強い力が加わって起こる損傷です!
「二次性咬合性外傷」は、歯周病の進行により起こるものです☹
歯周病の進行により、歯はもろくなってしまい通常の噛む力が加わった
だけでも痛みやグラつきが生じるようになります。。
一次性・二次性ともに「咬合性外傷」は、原因になっているものを見極めて
対処、治療する事がとても大切です!!
噛み合わせが合っていない被せ物や義歯は調整が必要です(^^)
歯ぎしりや食いしばりには、マウスピースを装着する事で負担を軽減出来ます☆
二次性の場合、原因になっている歯周病の治療が欠かせません!
咬合性外傷は放置して進行してしまうと、グラついていた歯が抜け落ちて
しまう事もあります。。
噛み合わせに違和感がある時は、歯科医師・歯科衛生士にご相談下さい☆
歯周病にかからない為の、毎日の丁寧な歯磨きも咬合性外傷の予防に繋がります☺
定期的に歯科医院での健診を受けて、早期に発見・治療出来るようにしましょう♪
- 続きを見る
- ☆入れ歯☆
こんにちは(^^♪
今回は入れ歯の必要性についてのお話です☆
歯周病や虫歯などでやむを得ず歯を抜いたり、歯がグラついて自然に
抜け落ちたりなどで、不幸にも歯が何本かなくなってしまった時には
部分入れ歯や総入れ歯のお世話になります☺
歯を何本か失ってしまえば、食べ物を噛んで細かくできないまま飲み込む事に
なり、消化吸収に時間がかかり、胃腸への負担も大きくなります(>_<)
歯を失った部分から空気が漏れる事できちんとした発音も出来なくなります。。
歯は、歯がなくなった余白の部分に寄っていく修正がある為、両隣の歯が
傾いてしまい、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます☹
その影響から歯磨きの磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクも高くなります!
歯は、通常は上下28本(親知らずを除き)で噛む・話すなどを支えています☆
ですが歯を何本か失ってしまえば28本以下で支えなければならなくなり、
残った歯への負担が大きくなってしまいます(>_<)
入れ歯は天然の歯に代わり、歯が本来持っている機能を回復させます(^^)
残った天然の歯への負担も減らして、周囲の健康な歯の寿命ものばせます☆
入れ歯も歯と同じように食べカスや歯垢がつきます!
入れ歯は汚れが溜まりやすく、細菌やカビが繁殖しやすい為、歯磨きを
するように、入れ歯も毎日のお手入れが必要です☺
食べカスやヌルヌルした汚れは流水で流しながら指で洗います☆
この時、変形の恐れがあるので熱湯は使用しないで下さい!
そして、入れ歯専用ブラシで汚れを丁寧に磨きます!
通常の歯磨きと同じように力は入れすぎず、歯と歯の間や歯と歯茎の間を
注意して磨きましょう!
お使いの義歯洗浄剤の使用方法を確認のうえ、入れ歯ケースに水を入れ、
浸けおきします☆
その後、取り出してもう一度流水で指、または専用ブラシで薬剤をしっかり
落とします☺
自分に合った入れ歯を装着する事で、健康や生活の質の維持・向上にも
繋がります(^^)
気になる事があれば歯科医師、歯科衛生士にご相談下さい☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
