- ☆顎関節症と歯ぎしり・歯の食いしばり☆
こんにちは(^^)
今回は顎(がく)関節症と歯ぎしり・歯の食いしばりについてのお話です☆
顎(あご)は複雑な機能をたくさんもっています!
筋肉と関節、神経が集中しており、食事をしたり、会話で連動して動いています☺
この顎の関節やその周辺が何らかの原因で痛み、動きにくくなるのが顎関節症です!
顎関節症の代表的な症状として、顎が痛い、口が開かない。。
あくびや顎を動かした時にカクカクと音がするなどがあります☹
その為、硬く大きな食べ物が噛みにくくなります!
また、顎関節は耳のすぐ隣に位置するので音が気になるという方も多くいます(>_<)
顎関節症の原因はさまざまで急激なストレス、うつ伏せ寝、顔面打撲や
事故などによる外傷など多くの要因があると言われています!
その中のひとつに歯ぎしり・歯の食いしばりがあります(>_<)
歯ぎしりや歯の食いしばりは顎の関節に大きな負担を与えます!
睡眠時の歯ぎしりは非常に強い力で歯をこすり合わせています☹
その為、歯が欠けたり、顎やその周辺の筋肉に負担がかかってしまいます!
食いしばりは日中に行ってしまう方も多いです(>_<)
仕事中、勉強中、家事をしている時など、集中している時に上下の歯を
合わせてしまい、癖になってしまっている人がいます。。
日中の食いしばりは、まず自分で気づく事が大切です!!
時々意識して、食いしばっていないか確認してみてください☺
歯ぎしりや歯の食いしばりにはマウスピースで歯を守り、顎への負担を
減らす事が出来ます☆
当院でも自分に合ったマウスピースが作成可能です(^^)
歯科医師・歯科衛生士にご相談下さい☆
- 続きを見る
- ☆気圧の変化と歯の痛みについて☆
こんにちは(^^)
今回は、気圧の変化と歯の痛みの関係についてのお話です☆
週間天気予報でも、曇り☁️や雨☔️のマークがたくさん出ていますね☹
天気予報でも気圧の話をよく聞く耳にします!
歯のエナメル質の内部には「歯髄腔(しずいくう)」という神経が入っている
空洞があります☆
「歯髄腔」は通常は外の気圧と等しい圧に保たれています!
しかし、雨や風、台風などの影響で短時間に空洞の外の気圧が下がると、急激な
変化に対応できずに圧がかかり、一時的に歯が痛くなる事があります(>_<)
これを「気圧生歯痛」と言います!
飛行機に乗った時に歯が痛くなった経験はありませんか??
飛行中、機内の気圧は地上より低くなり、先ほどと同様に気圧の変化が生じます☆
この為、「航空性歯痛」とも呼ばれ一時的に歯が痛くなります!
このような歯の痛みは健康な歯や、適切な処置を受けた歯ではほとんど
起こりませんが、虫歯や治療途中の歯がある場合に痛みが出やすくなります☹
虫歯や治療途中の歯がある方は、そのまま放置せずに痛くなる前に早めに
ご相談ください(^^)
もし、虫歯がなくても予防と早期発見、健康な歯を保つ為に定期的に歯科検診を
受けましょう☆
- 続きを見る
- 治療途中の歯や口の中について☆
こんにちは(^^)
皆さんは、治療の途中で痛みがなくなったので歯医者に行くのをやめてしまった・・・
行くのを忘れて再度通院するのが面倒になった・・・
こういう事はありませんか??
今回は、治療途中の歯や口の中についてのお話です☆
虫歯は、擦り傷や風邪のように人の免疫力で回復・自然治癒する事は
基本的にありません(>_<)
そして、放置してしまえば必ず進行してしまいます!
例えば、
虫歯治療で、仮歯の状態になり、痛みも違和感もないからと通院をやめてしまったら・・・
口臭の原因になったり、神経まで達していなかった虫歯が進行して、神経を
取らなければ治療が出来なくなる事もあります☹
細菌感染して神経を取り除き、歯の根の掃除と消毒をしている途中に通院をやめて、
そのままの状態で放置してしまえば・・・
歯の根の先端部分から菌は広がり、炎症や化膿を起こしてしまう事もあります!
神経を取り除いた歯はどうしても脆くなっている為、放置すれば欠けたり
割れたりする恐れもあります!
虫歯の痛みは個人差がありますが、「冷たいものがしみる」→「噛むと痛む」
→「熱いものがしみる」→「何もしなくてもズキズキ痛む」と変化します☆
初めの治療の際は「冷たいものがしみる」程度の痛みだったのに、治療を途中で
辞めてしまい、まだそんなに痛くない、大丈夫、などと先延ばしにしていて
気がついた時には「何もしなくてもズキズキ痛む」まで痛みが進行してしまう事もあります!
虫歯治療だけに限らず、歯周病治療でも治療途中での通院中断は口の中に悪影響を
及ぼす可能性があります(>_<)
歯周病治療で歯垢の除去を行い、歯磨き指導などで歯垢のない清潔な状態を保っていても、
通院をやめてしまうと・・・
磨き癖などで磨き残しが出てしまい、細菌が停滞し、炎症を起こしてしまうかもしれません!
止むを得ず抜歯をした際、抜歯後に痛みがなくなり、奥歯で目立たないからなどで
そのまま放置してしまった・・・
このような場合も注意が必要です☆
歯は、失った部分に隣り合った歯が倒れ込み寄っていく事があります!
その結果、噛み合わせが合わなくなり咬む力が強くなったり、健康だった周りの歯や、
顎への影響も出てきてしまうかもしれません!
このように、治療を途中でやめてしまうと口の中の健康を保つ事が出来ず、虫歯や
歯周病も悪化し、更には別の歯への影響も出てしまう事になります!
そうなれば、更に治療日数は増えてしまうかもしれません(>_<)
虫歯や歯周病は早期に発見すれば治療回数も少なくなります(^^)
定期的に口の中を歯科医師の目でチェックしてもらい、治療する際は、必ず
終了まで行いましょう☺
- 続きを見る
- 「歯」と「脳」について☆
こんにちは(^^♪
今回は、「歯」と「脳」についてのお話です☆
脳の血流を良くする事で脳は活性化します☺
足し算や引き算のような簡単な計算をしたり、音読や家族・友人などとの
会話だけでも脳の血流は良くなるそうです(^^)
脳の活性化には、「歯」や「噛む事」が大きく関わっています!
食事の時、しっかりよく噛む事で刺激は粘膜や筋肉から脳に伝わり、
脳の血流が良くなります☆
もしも、歯周病や虫歯などで歯を失ってしまっていたり、噛み合わせが
ずれていたり、噛むたびに痛みを感じたり・・・
このような状態では「しっかりよく噛む」事が出来ません(>_<)
歯は1本でも失ってしまうと本来の噛む力や噛み砕く力が正常に働かなくなります!
しっかり噛めなくなると、脳への刺激は低下して、平均感覚や歩行の
動作低下なども起こります(>_<)
噛む事で脳に伝わるので、歯を失ってしまったとしても歯科治療を受けて
義歯を装着し、しっかり噛む事が出来れば、通常と同じように脳を活性化する事が
可能です☺
ですが、噛み合わせの合っていない義歯を我慢して使っていては「しっかり噛む」事は
出来ません!
必ず、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☺
脳は加齢により、働きが悪くなったり、脳梗塞や脳出血などの病気により
脳血管が縮小、破壊される事もあります!
人の活動のほとんどを脳がコントロールしているため、脳がうまく働かなくなって
しまうと、日常生活や精神活動、身体活動もスムーズに行えなくなります!
直前の行動や人の名前が思い出せないなどの「記憶障害」や、集中力や判断速度の
低下、意欲がなくなったり、精神的混乱などが起こる「認知症」へのリスクも
高くなります(>_<)
「噛める事」が脳の活動低下、認知症を予防し、発症しても遅らせる要因になると
考えられます☆
噛める事には「口の中の健康」が欠かせません(^^)
毎日の歯磨きをゴシゴシとただ磨くのではなく、1本1本正しく磨く事が
とても大切です☆
ご自身でのケアに合わせて、歯科医師・歯科衛生士によるプロのケアを行う事で
虫歯や歯周病の予防効果が上がります☆
そして虫歯・歯周病の早期発見・予防の為にも歯科医院での定期的な健診を
受けましょう(^^)
- 続きを見る
- 映画「僕が君の耳になる」特別上映会のお知らせ☆
こんにちは(^^♪
今回は、映画「僕が君の耳になる」特別上映会のお知らせです☆
映画「僕が君の耳になる」
2021年6月3日(木)より全国公開され、製作総指揮をせこぐち院長が務めました☺
☆特別上映会☆
2022年6月19日(日)
ビッグ・アイ(国際障害者交流センター)
「泉ヶ丘」駅より徒歩約3分
*開始(舞台挨拶)14:00
*上映 14:30
*登壇者 製作総指揮 せこぐち歯科院長
・瀬古口 精良
主演
・梶本 瑞希(ろう者)
司会 映画プロデューサー
・井内 徳次
この映画はボーカル&手話パフォーマンスグループの“HANDSIGN”の
実話を基にした楽曲「僕が君の耳になる」が映画化した感動ラブストーリー作品です。
この“HANDSIGN”の楽曲はYouTubeの再生回数1,000万回を突破しています。
“あらすじ”
--------------------------------------------
「障害を乗り越えてこそ、本当の愛が生まれる」
大学に通う純平と美咲。パッと見は、ごく普通の若い2人だったが・・・美咲は、
耳がきこえないろう者であった。
純平が路上で歌うとこから2人は出会い、障がい者の世界を知ることになる。同じ時間を過ごすことにより、純平は美咲に惹かれていき・・・それが恋になった。
しかし、この障害の壁はとても厚く高い・・・純平が知らない、ろう者の世界。
そして、知ることに・・・ただの切なく、儚いラブストーリーではなく最後には、誰しも心の中に生まれるものが
あるはずです。
(「僕が君の耳になる」公式ホームページより)
--------------------------------------------
せこぐち院長と一緒に今回の特別上映会に登壇する、主演:美咲役を演じた梶本瑞希さんは、
せこぐち歯科の患者さんです(^^)
純平役にはSony Music entertainment所属の織部典成さん☆
女優の忍足 亜希子さん(ろう者)と旦那様で俳優の三浦 剛さんや、
阿部 祐二さん、川崎 麻世さんなども出演されています☆
この作品は全編日本語字幕スーパーが入っており、ろう者、健常者のどちらが
観ても楽しめる映画です(^^♪
1回のみの上映になるので是非観ていただきたいです☺
- 続きを見る
- ☆歯肉について☆
- こんにちは(^^♪今回は「歯肉(歯ぐき)」についてのお話です☆歯は歯冠と歯根に分けられ、その境界より体の内側部分に向かって「歯肉」は存在し、歯槽骨を覆って、歯と骨を支えています☺「歯肉」の健康は、歯の健康維持に大きく関わっています☆健康な歯肉は、強い赤みがなく、薄いピンク色をしています(^^)弾力もあり、引き締まった歯肉は、歯と歯の間がきれいな三角形になります☆健康を維持したい歯肉ですが、少し歯磨きをさぼっただけでも腫れて、口の中の衛生状態が悪くなる事もあります(>_<)歯肉が炎症を起こし、腫れてしまうとズキズキした痛みや噛み合わせの時に違和感や不快感を感じるようになります!歯肉の腫れの原因はさまざまですが、多くは歯磨きが不十分であることです!歯と歯ぐきの間の清掃が行き届かないでいると多くの細菌が停滞してしまい、腫れや炎症を起こし、歯肉炎〜歯周病を引き起こします(>_<)清潔を保てないまま経過すれば、細菌が「歯垢」→「歯石」を作りだし、更に細菌が入り込んで歯周病は悪化します!健康な歯肉を保つ為には、毎日の丁寧な歯磨きがとても重要です☺磨き残しが多くなる奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯肉の境目は特に意識して磨いてください☆歯と歯肉の境目は、歯ブラシを斜め45度に当てるときちんと磨けます(^^)歯肉の健康を考えての禁煙もおすすめです☆タバコに含まれる、タールやニコチンなどの有害物は歯肉が黒ずむ原因にもなります!歯ぎしりや食いしばりも歯肉や顎にかなりの負担がかかるので、マウスピースで歯と歯肉を守り、負担を減らしましょう☆せこぐち歯科でも自分に合ったマウスピースが作成可能です。歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)歯肉の退縮(歯ぐき下がり)にも注意が必要です!加齢によるもの、歯垢・歯石の継続付着、歯周病の悪化、歯ぎしりや食いしばり、力いっぱいの歯磨きなどでも歯肉の退縮は起こります!自分の歯肉の健康状態を毎日確認する、という方は少ないと思います(>_<)歯肉の色、弾力、引き締まっているか、歯ぐき下がりが起きていないか・・・など鏡で1度観察してみてください☆もしも、腫れている、炎症を起こしているなどがあれば必ずご相談ください☺
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
