- ☆口呼吸のリスク☆瀬古口 精良院長☆出演コメント☆
こんにちは☆
10月15日(木)に瀬古口 精良院長がテレビ朝日 スーパーJチャンネル、
ANN NEWSにて口呼吸のリスクについて、お話しました(^^♪
(引用:テレビ朝日スーパーJチャンネル・ANN NEWS)
「口呼吸が増えると口の中が乾燥します。唾液が減ってくる。それによって
歯歯周病菌、虫歯菌が増えてくる」
「虫歯の菌が全身に回る。そうしたら弱っているところの臓器に
菌が入り込んで死に至る。」
(引用:テレビ朝日スーパーJチャンネル・ANN NEWS)
鼻呼吸の時は、鼻毛や粘膜のフィルター機能によって、ゴミや細菌をある程度
ブロックできます☆
その為、ウイルスや菌が入り込みにくいです!
口呼吸の時のフィルター機能は唾液の抗菌作用です!
口呼吸が習慣づいてしまうと、口が乾燥して重要な唾液量が減ってしまいます!
ウイルスや菌が入り込みやすくなってしまいます!
口呼吸の場合、ぜんそくのリスクは鼻呼吸よりも高くなります!
菌が入り込みやすい為、歯周病菌が増えて「誤嚥性肺炎」にかかる恐れもあります!
(引用:テレビ朝日スーパーJチャンネル・ANN NEWS)唾液には抗菌作用がある為、口呼吸による感染対策には、唾液を増やす事が大切です☺
口の中に入った菌やウイルスを唾液の抗菌作用で肺や体内に入り込むのを防ぎます☆
唾液を増やすマッサージも試してみて下さい(^^♪
- 続きを見る
- ☆早めのインフルエンザ予防☆
こんにちは☺
今回は早めのインフルエンザ予防について☆
朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね(>_<)
今年の秋冬は新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの
同時予防をしなければなりません!!
インフルエンザは咳やくしゃみが飛沫したものを吸い込む飛沫感染と、
ウイルスが付いたものに触れて起こる接触感染があります!
インフルエンザ予防にはマスクの着用、手洗いうがい、ワクチン接種をよく耳にしますが、
流行する前からの口腔内のケア、健康管理もお勧めします☆
口の中には多くの種類の細菌が生息しています!
虫歯や歯周病の原因にもなる歯垢(プラーク)には、肺炎球菌、インフルエンザ菌、
黄色ブドウ球菌、などの細菌も含まれています!
この細菌はプロテアーゼと呼ばれる酵素を作り出し、インフルエンザウイルスなどが
鼻や口の粘膜から侵入しやすくする働きがあります(>_<)
口の中が汚れているままだと細菌は増殖し、プロテアーゼも増殖、インフルエンザに
感染しやすい状態になってしまいます!!
そこで大切なのが毎日の歯磨きです(^^)
毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除くことで、ウイルスが停滞しづらくなります!
インフルエンザの予防に繋がります☆
寝ている間は殺菌・浄化作用のある唾液の分泌が減るので細菌は増殖します!
夜の歯磨きはいつも以上に丁寧にしっかり磨くようにしましょう☆
朝は寝ている間に増えた菌を体内に入れない為に起きてすぐ磨くように
心がけてください!
きちんと歯磨きが出来ていると思っていても見えない所に歯垢(プラーク)が
潜んでいるかもしれません!
歯科医院での歯磨き指導や定期的な口腔ケアで口の中の清潔を保ちましょう☺
うがいも効果的です☆
口やのどの洗浄はもちろん、タンなどの余分な物を取り除いてくれます!
秋冬は空気の乾燥にも注意が必要です!!
空気の乾燥でのどの粘膜の防御機能が低下してしまうので加湿器などを使用して
適度な湿度を保ち、水分補給も忘れずに☆
疲労やストレス、睡眠不足などで体の抵抗力は低下してしまいます(>_<)
栄養バランスの良い食事、適度な運動、ストレスをためない、十分な休息などが大切です☆
本格的なインフルエンザ流行までに口の中の清潔を保ち、免疫力を高めておきましょう☺
- 続きを見る
- ☆奥歯について☆
こんにちは(^^)
今回は奥歯について☆
真ん中、上下8本は前歯、その隣にある尖った歯は「犬歯」、そして
「犬歯」よりも奥にある上下20本(親知らずを含む)を奥歯と言います☆
奥歯は「臼歯(きゅうし)」と言われ、餅をつく臼(うす)のような
形をしています☺
これは、食べ物を噛み砕き、すり潰す役割があります!
「臼歯」には、小臼歯と大臼歯があります☆
第三大臼歯は、「親知らず」「智歯(ちし)」と言われます!
「親知らず」は一般的には上下左右の計4本ありますが、もともと「親知らず」の無い人や
4本全て揃っていない人など個人差があります(^^)
これは、生える場所がなかったり埋まったままになっていたり、傾いてきちんと
生えなかったり、理由はさまざまです!
「6歳臼歯」と言われる歯は「第一大臼歯」にあたります☆
6歳頃に生えてくる初めての永久歯です☺
上下の噛み合わせを決定する、とても重要な歯と言われています!
永久歯の中でも「第一大臼歯」は、最も大きく、噛む力が強いのが特徴です☆
奥歯は、虫歯になりやすいとも言われます!!
上下の噛み合わせ面の溝が深く、複雑な形の細かい溝もあります!
食べ物をすり潰す為に汚れも付きやすいです(>_<)
歯ブラシが、届きにくく、磨き残しの多くなる場所です!
意識して歯ブラシが細かい溝にも当たっているか確認してみて下さい☆
掻き出すように磨くと効果的です☺
歯と歯の間や隙間には歯間ブラシやデンタルフロスもおすすめです♪
歯並びや形、歯の状態にあったものを歯科医師、歯科衛生士に相談の上、
使用してください(^^)
奥歯は自分で鏡で観察するのも難しい場所です☆
定期的に歯科医院での健診を受け、汚れや虫歯、歯茎の健康などを
チェックしてもらいましょう☺☆
- 続きを見る
- ☆消化と歯のお話☆
こんにちは☺
今回は、「消化と歯」のお話です☆
消化とは、胃の中で胃酸や酵素などの働きにより、食べ物を分解して腸へ送ります☆
この時、歯で食べ物をよく噛んで細かくする事で胃や腸の消化の働きを助けます(^^)
ですがもし、虫歯の痛みで食べ物をよく噛めなかったら・・・
もし、虫歯や歯周病などで歯がぐらつき抜け落ちてしまっていたら・・・
しっかり食べ物を噛み砕き、細かくする事ができないまま飲み込む事に
なります。。
消化吸収に時間がかかり、胃や腸の負担になってしまいます!
虫歯は初期の段階では自覚しにくく、自分では気づかない事がよくあります!
ですが痛みや腫れなどで症状が分かる頃には既に進行してしまっているために
治療期間も長くかかってしまいます(>_<)
「歯が痛くなる前に予防する」という考えが大切です♪
定期的に歯科健診を受けていると、早期発見・治療が行えます☺
虫歯や歯周病などで不幸にも何本か歯がなくなってしまった時には、
部分入れ歯や総入れ歯で補いましょう!
自分の天然の歯の代わりに、歯の機能を回復させてこれまでと変わらない生活を
維持出来ます☆
自分に合った入れ歯を装着する事でからだ全体の健康にも繋がります!!
食べ物が口の中から喉を通り食道、胃へと運ばれるまでには多くの器官があります!
それらが何らかの理由でうまく働かない事を「嚥下(えんげ)障害」と言います!
嚥下障害は高齢になると誰にでも起こり得るものです(>_<)
原因はさまざまですが、筋肉や神経に問題があり嚥下機能が衰えることや、
口内炎のように口の中の炎症が原因になることもあります!!
食べ物は始めに口の中に入る為、そこに炎症があれば「よく噛み、飲み込む事」が
うまく行えません!
口の中の細菌を繁殖、増加させない為に、歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行い、
定期的に歯科健診を受けましょう(^^)
- 続きを見る
- ☆NHK NEWS WEB☆瀬古口院長のコメント☆
こんにちは(^^♪
今回は先月、9月17日にNHK NEWS WEBに掲載された、
瀬古口 精良院長のコメントをご紹介します☆
NHK NEWS WEBの題名は、
『虫歯や歯痛はコロナのせい?広がるお口の不安』です♪
記事全容はこちらから↓↓↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/k10012623351000.html
☆瀬古口 精良院長のコメント☆
☆マスクも口内トラブルの原因
「マスクを着用することで話をしたり、口を動かしたりする機会が減ることに加え、
口呼吸が増えることも指摘され、唾液の分泌量が減る傾向にあります。
すると口内細菌がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
口臭が気になることもあります。」
☆夜の歯ぎしり
「強く歯ぎしりすることで、歯が割れてしまったり欠けてしまうおそれがあり、
あごの関節を痛めてしまうこともあります。
歯周病の人は歯が揺らぐ事もあります。」
虫歯や歯周病は初期の段階では自覚しにくく、自分では気づかない事が
よくあります(>_<)
痛みや腫れなどの症状が自分で分かる頃には既に進行してしまっています!!
定期的な健診、ケアを行う事はとても大切です☺
早期発見や予防にも繋がります☆
違和感がある、痛むような気がする、など気になる事があれば自己判断せずに
歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
