今回は、「咬合性外傷」についてのお話です(^^)
                                            
「咬合性外傷」とは、歯の噛み合わせによる負担が原因で、歯の周りの組織に障害が及ぶ病気の事です!
                                            
歯のすり減りやグラつき、歯が折れてしまう、あごの筋肉や関節の痛みなどが起こります(>_<)
                                            
咬合性外傷には、「一次性咬合性外傷」と、「二次性咬合性外傷」があります!
                                            
「一次性咬合性外傷」は、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの悪い被せものや義歯などで、過剰な強い力が加わって起こる損傷です!
  
                                            
「二次性咬合性外傷」は、歯周病の進行により起こるものです(>_<)
歯周病の進行により、歯はもろくなってしまい通常の噛む力が加わっただけでも痛みやグラつきが生じるようになります!
  
                                            
一次性・二次性ともに「咬合性外傷」は、原因になっているものを見極めて対処、治療する事がとても大切です☆
                                        
噛み合わせが合っていない被せ物や義歯は調整が必要です(>_<)
歯ぎしりや食いしばりには、マウスピースを装着する事で負担を軽減出来ます☆
二次性の場合、原因になっている歯周病の治療が欠かせません!
                                            
咬合性外傷は放置して進行してしまうと、グラついていた歯が抜け落ちてしまう事もあります。。
                                        
噛み合わせに違和感がある時は、歯科医師・歯科衛生士にご相談下さい(^^)
歯周病にかからない為の、毎日の丁寧な歯磨きも咬合性外傷の予防に繋がります☆
                                            
定期的に歯科医院での健診を受けて、早期に発見・治療出来るようにしましょう(^^)
                                        
                                        
- 
                                        2024/10/25
- 
                                        2024/05/17
- 
                                        2025/09/26






