- 歯科衛生士のお仕事について☆
こんにちは(^^♪
今回は「歯科衛生士」のお仕事についてのお話です☆
歯科衛生士のお仕事は一般的に大きく分けて3つあります☺
「予防処置」・・・歯や歯茎、口腔内の状態の点検をします!
歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを機械を使って
お掃除します☆
虫歯予防の為のフッ素塗布も行います!
「保健指導」・・・歯磨き指導を中心に、ご自身で行うセルフケアの向上を
支援します☆
また、虫歯や歯周病についての知識も指導します!
寝たきりの方や介護を必要とする方への訪問口腔ケアを行います(^^)
「診療補助」・・・歯科医師のパートナーとして診療がスムーズに行えるように
サポートします☆
そして、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、
歯科医師との協働で診療にあたります!
歯科医院の診療所だけではなく、訪問・在宅診療でも「口腔ケア」の
スペシャリストの歯科衛生士はとても重要な役割を担っています(^^)
歯と口の中の健康は「全身の健康」に繋がります!!
自分の歯で美味しく食事すること、笑顔で楽しく会話が出来るなど、健康で
生き生きとした生活を送るための基本になります☆
口の中のトラブルは、食べ物が食べにくい為に栄養が偏ったり、
むせやすくなる、口周りの筋力が落ちる、唾液の分泌量低下など、さまざまな
別のトラブルへも繋がってしまいます(>_<)
更には、全身へのトラブルにも繋がります!
このような事が起こらない為にも歯科医院での定期的な健診を受ける事を
おすすめします☆
歯科医師、歯科衛生士と共に、お口の健康維持・向上を目指しましょう(^^)
- 続きを見る
- 口臭の原因について☆
こんにちは(^^)
今回は口臭の原因について☆
「口臭」といっても原因は1つではなく、細菌やストレス、病気によるもの等
さまざまです!
例えば、普段の食事でも口臭は発生します!
柑橘系のフルーツを食べても“口臭が気になる”、“口臭が強い”とはなりませんが、
にんにくや納豆、お酒などは強い臭いが出ます(>_<)
タバコも口臭の原因になります!
口臭は飲食物だけには限らず、口の中の唾液の分泌量が低下してしまった起床時や
空腹時、緊張時などにも強くなります!
マスクの常時着用により、口呼吸になってしまい、口の中が乾燥してしまうのも
口臭の原因になります☹
また、ストレスなどで気にする程の口臭ではないのにものすごく気になって
しまう事もあります!
舌につく細菌が原因になる事もあります(>_<)
舌につく白っぽいもの、これを「舌苔(ぜったい)」と言います!
しっかり歯磨きをしているのに口臭が強くなったと感じる時は舌苔が
付着しているかもしれません!
舌ブラシを使って舌苔を落とす事で口臭がおさまります(^^)
虫歯や歯周病などの口の中の病気も口臭に繋がります!
口の中には多くの種類の細菌が生息しています!
虫歯で穴が空いた部分に食べ物が詰まったまま発酵したり、歯周病の
場合は歯茎が膿んでしまい、口臭が強くなります!
口の中の病気だけではなく、蓄膿症や胃腸炎などでも口臭が発生します!
口臭の原因はさまざまですが、歯を1本1本正しく磨く事、舌ブラシでの
舌のケアは予防に繋がります!
口の中を乾燥させない事もとても大切です☆
気になる事があれば、歯科医師、歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- ☆歯は大切なもの☆
こんにちは(^^♪
歯は健康な暮らしに欠かせない大切なものです☆
その歯が失われてしまわないように・・・
「歯」の役割には、食べ物をしっかりよく噛める事はもちろん、しっかり
噛む事で歯ごたえを楽しみ、味覚が豊かになります☺
顔の形を整えたり、発音を助ける役割も担っています☆
歯は1本でも失ってしまうと本来の噛む力や噛み砕く力が正常に
働かなくなります!!
消化吸収に時間がかかり、胃や腸の負担になってしまいます(>_<)
失った部分から空気が漏れる事で「さ・た・な・ら行」や「き・し・ち」
などの発音がしづらくなります!
歯は、歯がなくなった余白の部分に寄ってしまう習性がある為、歯のない
部分の両隣が傾いて、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます☹
歯を失う要因の多くは、「歯周病」と「虫歯」です!!
治療途中で痛くなくなったから、行くのを忘れて面倒になったから、などの
理由で歯医者に行くのをやめてしまった事はありませんか??
歯を失うリスクを高めてしまいます!!
歯周病治療で歯垢の除去を行い、歯みがき指導などで歯垢のない清潔な状態を
保っていても、通院をやめてしまえば・・・磨き癖などで磨き残しが
でてしまい、細菌が停滞し炎症を起こしてしまうかもしれません(>_<)
虫歯治療の途中、仮歯の状態を放置してしまえば、口臭の原因になったり、
神経に達していなかった虫歯が進行して、神経を取らなければならなくなる
事もあります。。
神経を取り除いた虫歯の根っこの掃除と消毒をしている途中、また通院を
やめてしまうと・・・根っこの先端部分から菌が広がり、炎症や化膿を
起こしてしまう恐れがあります!
神経を取り除いた歯はどうしても脆くなってしまい、放置すれば、
欠けたり割れたりする事があります!
私たちのよりよい生活に欠かせない「歯」を失ってしまわないように、
虫歯や歯周病の早期発見・予防がとても大切です(^^)
そして、虫歯や歯周病を進行させない為にも治療はしっかりと最後まで
受けるようにしましょう☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
