- 歯科と食育☆
- こんにちは(^^)
今回は「歯科と食育」のお話です☆
食育とは、様々な経験を通じて、食に対する知識やバランスを考え、
選択する力を身につけていく事☺
皆さまの毎日の食事は、美味しく食べれていますか??
栄養バランス良く、全部の歯を使って、噛めていますか??
切歯は薄く平で、野菜など食べ物を噛み切り細かくし、犬歯は先の尖った
円すい形でお肉などを食いちぎったり引き裂きます☆
そして臼歯は臼のような形で穀物などをすり潰します!
きちんと噛む力をいつまでも維持する事は、「歯と口」のトラブル
だけではなく、からだ全体の健康にも効果があります(^^)
よく噛む事で・・・
唾液の分泌を促し、口の中を浄化して、虫歯や歯周病を予防します☆
口の開け閉めで、脳に酸素や栄養素が送られ、血流が良くなり、
脳細胞が活性化されます☺
口周りの筋力低下を防ぎ、表情に張りが出て、発音も良くなります☆
規則正しい、食習慣は虫歯予防にもなります(^^)
食事をするたびにお口の中は酸性状態になり、一時的に歯の成分が
溶け出してしまいます!
しかし「唾液」の働きにより、歯の表面は中性に戻り、溶け出た成分も
戻ります☆
食事の回数や間食の多い人では、酸性状態から元の状態に
戻る前(または戻ってもすぐ)に飲食をしてしまうので、口の中が
酸性の状態が長くなり、虫歯になりやすくなってしまいます!!
食事や間食の時間をきちんと決めたり、制限する事などが効果的です☆
食べ物を、噛めるか噛めないかによって自然と食べやすい食材を選び、
栄養が偏ってしまう事もあります(>_<)
虫歯や歯茎の腫れ、痛みがあれば全部の歯できちんと噛むことも難しく
なります!
早期発見・治療がとても大切です☆
不幸にも歯を何本か失ってしまった時は、部分入れ歯や総入れ歯で
天然の歯に代わり「歯」本来の機能を回復できます!
自分に合った入れ歯の装着で健康や生活の維持、向上に繋がります☆
バランス良く、好きな物を美味しく食べる為にも「歯と口」の健康は
欠かせません(^^)
健康な歯、からだ全体の健康の為にも、定期的に歯科健診を受けましょう☆
- 続きを見る
- 歯の着色について☆
こんにちは(^^♪
今回は歯の着色についてのお話です☆
歯の着色には内側からと、外側からの原因があります!
加齢によるもの、虫歯による色の変化や、飲食による着色、タバコの
ヤニなども着色の原因になります(>_<)
歯は元々、真っ白ではなく少し黄色みを帯びています☆
これは、歯の最も外側にある「エナメル質」が白色の半透明であり、
その一つ内側の「象牙質」が乳白色〜薄い黄色をしており、象牙質の色が
透けて見えているためです(^^)
エナメル質の色、透明度、厚さ、象牙質の色は歯によって異なります!
これらの組み合わせによって歯の色が決まりますので、人それぞれ
歯の色は異なります☆
歳をとると歯は白色から黄色っぽい色に変色していきます!
これは歯の表面の「エナメル質」が加齢に伴って磨耗し、薄くなる事で
内側の象牙質の色がより透けて見えるからです(>_<)
虫歯の場合は、初期の段階で歯の表面のカルシウムとリンが歯から溶け出し、
白く濁ります!
進行すると穴が空き虫歯になります!
更に進行すると虫歯は黒色に変色し、歯の神経が死んでしまうと、その虫歯の歯は
徐々に茶色っぽく変色してしまいます☹
飲食による着色は「ステイン(ポリフェノールやタンニン)」によるものです!
コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、赤ワインや、チョコレート、
カレー、ブルーベリーなどが挙げられます!
歯の表面にあるカルシウムやタンパク質とポリフェノールやタンニンが結合し、
時間が経つと酸化して徐々に取れにくくなります(>_<)
一度着いてしまったステインは水に溶けない為、水で口をすすぐ程度では
落ちなくなります☹
食事中に水を飲むようにしたり、食べた後に着色成分を早めに落とす事が
大切です(^^)
歯磨きは、虫歯や歯周病の予防だけではなく、歯の黄ばみ予防にも
欠かせません(>_<)
食後は丁寧に歯磨きをして、食べカスなどの汚れを除去し、清潔に
しておきましょう☆
- 続きを見る
- ☆口の中を清潔に☆
こんにちは(^^)
寒さも厳しくなってきました☆
風邪やインフルエンザなどのウイルス予防には、「口の中を清潔に保つ事」が
とても効果的です☺
うがいは、口やのどの洗浄、タンなどの余分な物を取り除く効果があります☆
のどは空気や食べ物の通り道なので、常に清潔を心がけて、粘膜の状態を
整えておく事が大切です(^^)
のどの乾燥により、粘膜の防御機能が低下してしまうので乾燥にも注意が
必要です!!
水分補給や、加湿器などで適度な湿度を保てるようにしましょう☆
口の中には多くの細菌が生息しており、虫歯や歯周病の原因にもなる歯垢には、
肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が含まれます!
この細菌は酵素(プロテアーゼ)を作り出し、ウイルスを鼻や口の粘膜から
侵入しやすくしてしまいます☹
口の中が汚れているままではこの酵素(プロテアーゼ)は増殖し、
ウイルス感染しやすい状態になってしまいます(>_<)
口の中の清潔は、毎日の歯磨きとプロのチェックが重要です☆
毎日の歯磨きで歯垢を取り除く事で、ウイルスが停滞しづらい環境を
作ります☺
これはもちろん、虫歯や歯周病の予防になります☆
そして、口の中の清潔には歯科医院での「定期的な健診」がとても大切です☆
歯ぐきや虫歯のチェック、歯垢や歯石のチェックで自分では気づきにくい
初期虫歯や磨き残しの確認が行えます!
プロの目でチェックを行い、意識をし直す事で毎日の歯磨きが更に効果を
高めます☆
プロのケアでは、自分では落としきれない歯垢や歯石、歯の表面の細菌を
除去できます☺
自分では気づいていなかった虫歯も早期発見する事が可能です☆
虫歯は、痛みや腫れの症状が出てからでは既に進行している事が多い為、
治療にかかる期間が長くなったり、費用がかさむこともあります。。
痛くなってから歯医者にいくのではなく、「痛くなる前に予防する」が
大切です☆
普段から、口の中の清潔を意識することによって、虫歯や歯周病を予防し、
風邪やウイルス予防も行いましょう(^^)
- 続きを見る
- 年末年始の休診日のお知らせ☆
こんにちは(^^♪
今回は、年末年始の休診日のお知らせです☆
誠に勝手ながら、
令和3年12月29日(水) から令和4年1月4日(火)までお休みとさせて
頂きます☆
なお、令和3年12月28日(火)は午前診療のみ、最終受付は12:30までとなります!
令和4年 1月5日(水)より通常診療です(^^)
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
