- 「舌」について☆
こんにちは☺
今回は「舌」について☆
「舌」は呼吸、咀嚼(そしゃく)[噛み砕く]、
嚥下(えんげ)[飲み込む]、発声に大きな働きをします!
味覚や知覚を感じ、胃に入る食べ物を選別する働きもあります☆
咀嚼の時には唾液を分泌するのを助け、食べ物に消化液を混ぜ合わせ
飲み込みやすい形にする働きもあります!
「舌」は上顎を後方に押すことで食べ物を飲み込む動作(嚥下)を促します!
「舌」の構造はどうなっているのでしょうか??
「舌」は筋肉で出来た突起物です!
前方2/3の舌体と、後方1/3の舌根に分けられます!
舌体の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)、舌根にはリンパ組織である舌扁桃(ぜつへんとう)が
存在します!
「舌」の内部の内舌筋と「舌」の外と内部とをつなぐ外舌筋があります!
これらの筋肉により、「舌」の形を変えたり、突き出したり、引っ込めたりする事ができます☆
舌の表面下には、舌腺などの小唾液腺が散在して、唾液を分泌しています!
「舌癖(ぜつへき)」という癖があります!!
舌癖とは「舌」を歯に常に押し付けているような癖の事を言います!
「舌」の正しい位置は、上顎の天井の中心より少し前で、歯を押さない位置☆
「舌」全体が上顎にくっついているものです!
この時、「舌」は歯に触ってはいません!!
舌癖があると「舌」が本来の位置よりも全体的に下に下がり、上の歯と下の歯の間付近を
押し付けるようになってしまいます(>_<)
舌が歯を押すと、押された歯は動き、上下の歯の間に隙間が空いたり、
噛み合わせがずれることがあります!
話す時も「舌」が隙間に当たり、発音がしづらくなります!
舌癖があると、歯並びや発音に大きな影響を及ぼしてしまいます!!
気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- 歯の白色・着色について☆
こんにちは☺
今回は、歯の白色・着色について☆
歯の色には個人差があります!
これは歯の質の違いによるものです☆
歯は、最も外側の表面がエナメル質、その下に象牙質があり、
象牙質の中に歯髄(神経)があります!
エナメル質は白色の半透明で、象牙質は乳白色〜黄色っぽい色をしています!
歯が真っ白ではなく黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているためです☆
エナメル質の色・透明度・厚さや、象牙質の色は歯によって異なります!
これらの組み合わせによって歯の色が決まりますので、歯の色は人それぞれ異なってきます!
歯の着色の原因は、内部からと外部からの原因があります☆
〜加齢による歯の黄ばみ〜
歳をとると歯は白色から黄色っぽい色に変色していきます。。
これは、表面を覆っている半透明の白色物質であるエナメル質が、
加齢に伴って磨耗(まもう)し薄くなることで、内側の象牙質が
より透けて見えやすくなるためです!
〜虫歯による色の変化〜
初期の虫歯は、歯の表面のカルシウムとリンが歯から溶け出し、白く濁るようになり、
進行すると穴が空き虫歯となります!
さらに虫歯が進み歯は黒色に変色します。。
虫歯が進行していくと歯の神経が死んでしまい、神経が死んだ歯は
徐々に茶色っぽく変色してしまいます(>_<)
〜ステインによる着色〜
ステインは、ポリフェノールやタンニンです!
これらを多く含む食べ物や飲み物を頻繫に口にして磨き残しがあると
歯の着色につながります(>_<)
具体的にはコーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、赤ワインなどの飲み物!
チョコレート、カレー、ブルーベリーなどの食べ物が挙げられます!
歯の表面もしくは近くにあるカルシウムやタンパク質と、ポリフェノールやタンニンが結合し、
時間が経つと酸化して徐々に取れにくくなります!
一度ついてしまったステインは水に溶けないため、水で口をすすぐ程度では簡単に落ちません!
また、たばこのヤニ等は、直接歯に染みついて頑固なステインとなります!
食事中に水を飲むようにしたり、食べた物の着色成分を早めに落とすことが大切です(^^)
虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯磨きは歯の黄ばみ予防にも欠かせません☆
食後は丁寧に歯を磨いて、その都度食べカスなどの汚れを除去し、
定期的に歯科健診を受けて口の中を清潔に保ちましょう(^^♪
- 続きを見る
- ☆歯科健診を受けましょう☆
こんにちは(^^)
歯科健診について☆
歯科健診とは、虫歯、歯周病、顎関節症、歯ぎしり、口の中の粘膜に病気はないか、
また口の機能低下はないかといったチェックを定期的に行う健診です☺
虫歯や歯周病などの歯科治療を終えた後、治療後の経過を診ることも目的とされています!
具体的には・・・
歯茎や虫歯のチェック、ブラッシング指導、歯垢や歯石のチェック、
歯科相談、口の中の粘膜の病気のチェックなどを行います☆
なかなか自分では、初期虫歯や磨き残しには気がつけないものです!
プロの目でチェックしていき、必要であれば虫歯の予防や治療などを行います!
丁寧に歯磨きをしているつもりでも、磨き残しは出てしまうものです(>_<)
自分の歯並びやお口の状態を把握し、癖のない歯磨きを習得するために行うのがブラッシング指導です!
正しい歯磨きは歯周病の改善にも繋がります☆
口の中で起こる病気は虫歯や歯周病だけではありません!
口の中の粘膜は、食事・歯・入れ歯などによる刺激や、汚れから炎症を起こしやすいです!
そして、その炎症は全身的な原因があるものもあります!!
定期的に口の中の粘膜の状態を歯科医師の目でチェックしてもらうのは大切です☺
顎の痛み、噛む事、飲み込む事についての指導や治療、お口の中のケアなどについても
歯科医師・歯科衛生士にお気軽にご相談ください(^^)
歯科健診で虫歯や歯周病を早期発見・予防することは、体全体の健康にも役立ちます☆
そして、健康な歯を維持することに繋がります!
定期的に歯科健診を受けましょう(^^)
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
